10:00-10:15 |
1. 冷温帯落葉樹林の炭素循環 4.植生・環境のメッシュ・データ分布図の作成 |
|
○秋山侃・賈書剛・酒井徹・橋本靖・小泉博(岐阜大学流域環境研究センター)
・浅野貴靖(株式会社CSC)・大塚俊之(山梨県環境研) |
10:15-10:30 |
2. 冷温帯落葉樹林の炭素循環 5. リターの減少率について |
|
○賈書剛・秋山侃・酒井徹・小泉博(岐阜大学流域環境研究センター) |
10:30-10:45 |
3. 多時期・多種植生指数を用いた長良川中流域における耕地の分類解析 |
|
○魏永芬・秋山侃(岐阜大学 流域環境研究センター) |
10:45-11:00 |
4. 多時期衛星データを用いた東北タイ地域における塩害地の抽出 |
|
○山本由紀代(国際農林水産業研究センター)・Somsak Sukchan(タイ土地開発局) |
11:00-11:15 |
5. 衛星データによる農業災害監視システムの開発研究について |
|
○斎藤元也(農業環境技術研究所)・宋献方(科学技術振興事業団)・児玉正文(農林水産研究計算センター) |
11:15-11:30 |
6. GIS研究の歩みと農業経済分野への適用の課題 |
|
矢尾田清幸(京都大学大学院農学研究科) |
11:30-11:45 |
7. 地域研究におけるフィールドワークとGISの連携に関する一考察 −ビクトリア湖西岸・ハヤの土地利用システムを事例に− |
|
○水野啓(京都大学大学院農学研究科)・黒川史子(国際航業(株)) |
11:45-12:00 |
8. GISを用いた農地集積の推進 −駒ヶ根市下平地区の事例− |
|
○下荒地勝治・橋本禅・佐藤洋平(東京大学大学院農学生命科学研究科)・堀勝也・小澤克己・有我徹(日本ユニシステム(株)) |
|
|
12:00-13:30 |
昼食・学会賞授賞式および記念講演 |
|
|
13:30-13:45 |
9. 農業生産法人などでの利用を考慮したWebアプリケーションとしてのWeb
GISの応用について |
|
○山田康晴(国際農林水産業研究センター)・マーク・W・コーバー・歌代和男(アルケメディア(株)) |
13:45-14:00 |
10. 巡回経路長を指標とした圃場分散度の評価 |
|
上村健一郎(農業工学研究所) |
14:00-14:15 |
11. 霞ヶ浦流域における窒素排出負荷の抑制のためのGISの適用 |
|
○加藤亮・黒田久雄・中曽根英雄(茨城大学農学部) |
14:15-14:30 |
12. 国土数値情報等と農業センサスを用いた茶園の立地・生産状況の解析 |
|
○福本昌人・上村健一郎・奥島修二・塩野隆弘(農業工学研究所) |
14:30-14:45 |
13. GISデータへの土地被覆分類画像の組み込み |
|
○小川茂男・斎藤元也(農業環境技術研究所)・高野充(日本情報システム協会)・山之口勤(リモートセンシング技術センタ)・今井力(南牧村役場) |
14;45-15:00 |
14. 内蒙古自治区河套灌漑地区における塩類集積土壌の解析 |
|
久米崇(京都大学大学院農学研究科) |
15:00-15:15 |
15. 東北タイにおける天水田の米生産量推定のためのモデル開発 |
|
○鈴木研二(東京農工大学連合大学院農学研究科・宇都宮大学配置)・後藤章・水谷正一(宇都宮大学農学部) |
15:15-15:30 |
16. 滋賀県朽木村の伝統的土地利用システムに関する生態人類学的研究 |
|
牧大介(三和総合研究所) |
15:30-15:45 |
17. 有機資源の地域循環と再資源化の可能性に関するマテリアルフロー分析 −綾部市の窒素循環を事例として− |
|
○北野慎一・宋彙栄(京都大学大学院農学研究科) |
15:45-16:00 |
18. ブリ類養殖の費用構造に関する一考察 −種苗・餌料価格高騰の経済的影響− |
|
有路昌彦(京都大学大学院農学研究科) |
16:00-16:15 |
19. 現代中国における牛肉の生産と消費に関する研究 |
|
○劉晨・吉村哲彦・守屋和幸・酒井徹朗(京都大学大学院情報学研究科) |