システム農学会2025年度 一般研究発表会プログラム
 
日時・会場 発表者への注意事項
2025年10月18日(土)9:00-12:30: 若手優秀発表
2025年10月19日(日)9:00-11:15: 一般研究発表会
@とかちプラザ(帯広市)
■発表時間は報告12分、質疑3分です。
■発表者はセッション開始前までにプレゼン用ファイルを会場の機器にコピーしてください。
 
1日目(10月18日(土)):一般研究発表会(若手優秀発表)
     
9:00-10:30(A会場)| 座長:安田 泰輔(山梨県富士山科学研究所)
A01 深層学習に基づく画像解析を用いたヤギの視線角度の定量化
〇岩井宏平・澤田 玲・瀬戸口 暁・熊谷 元・塚原洋子・大石風人(京都大院農)
A02 セミ乾式バイオガスプラント導入によるGHG排出量評価
〇稲田祐樹(京都大農)・瀬戸口 暁(京都大院農)・保井聖一(エア・ウォーター北海道(株))・木村義彰(道総研畜試)・荻野暁史(農研機構)・大石風人(京都大院農)
A03 垂直型ソーラーシェアリング下での牧草の栽培環境と生育の評価
〇佐藤圭吾(福島大院食農)・牧 雅康(福島大食農)
A04 空間的自己相関と拡散効果を考慮した外来植物の分布モデルの作成
〇加藤成剛・渡邊 修(信州大農)
A05 クローラを搭載した移動式カメラを用いたカボチャの葉の病害自動診断システムの検討
〇岩切舞香・神田英司(鹿児島大)
A06 温水処理によるアレチウリ発芽抑制の現地評価
〇松永実優・川村健介・翫 美里・原沙織・佐藤大地(帯畜大)・安田泰輔(山梨富士山研)・内田朋宏・滝下麻耶(十勝振興局)
10:30-10:45 休憩
10:45-12:30(A会場)| 座長:川村 健介(帯広畜産大学)
A07 深層学習を利用した農地周辺におけるオオブタクサおよびアレチウリの自動検出モデルの開発と分布マップの作成
〇滝沢佳大・渡邉 修(信州大農)・安田泰輔(山梨富士山研)
A08 深層学習を用いた大豆の莢形状と子実の自動抽出の検討
〇井上大輔(福島大院食農)・牧 雅康(福島大食農)
A09 時系列衛星画像とフェノロジー情報を活用した北海道農地の作付け分類
〇嶌田将貴・大吉 慶(宇宙航空研究開発機構)
A10 UAVマルチスペクトル画像を用いた大麦の品質推定モデルの作成
〇三尾建斗(信州大院農)・渡邉 修(信州大農)
A11 UAV空撮画像と機械学習を用いた水田後期ヒエ類発生推定の試み
〇佐々木 航・渡邊 修・叶 戎玲(信州大農)
A12 低高度UAV画像と深層学習を用いた大豆圃場における難防除雑草の自動検出法の検討
〇加藤遼大(信州大院農)・渡邉 修(信州大農)
A13 Sentinel-2衛星画像を用いた外来樹種ニワウルシの検出
〇青木実伶・馬 籠純(山梨大)・安田泰輔(山梨富士山研)
12:30-13:30 昼食
13:30-17:00 シンポジウム
18:30-20:30 交流会
 
2日目(10月19日(日)):一般研究発表会
       
9:00-10:00(A会場)| 座長:田中 常喜(道総研 酪農試験場)
A14 植生指数による緑肥用ソルガムの窒素吸収量の推定と施肥マップの作成
〇渡邉 修(信州大農)・小池美星(信州大院農)・矢口直輝(長野野菜花き試)・叶 戎玲(信州大農)
A15 宮城県石巻市における竹林管理および竹材・たけのこ生産の実態
〇成澤朋紀・米澤千夏(東北大院農)
A16 高分解能衛星画像による大崎耕土の屋敷林(居久根)の2017年から2025年にかけての保全状況の評価
〇米澤千夏・成澤朋紀・堀越翔空・佐々木美月(東北大院農)
A17 エチオピア・ティグライ州の内戦時における農地・森林への影響
〇酒井 徹(国際農研)・Emiru Birhane・Emnet Negash(メケレ大)
09:00-10:00(B会場)| 座長:長命 洋佑(広島大学大学院統合生命科学研究科)
A18 ウシ顔画像による個体識別技術に対する撮影時期の影響
〇三輪雅史・吉山 紬・阪谷美樹(農研機構畜産研)
A19 黒毛和種去勢肥育牛における基底心拍数出現時の心電間隔データを用いた心拍変動解析指標の検討
〇兒嶋朋貴・嶋崎知哉(農研機構畜産研)・富田佑佳・兼子明美(愛知農総試)・石田三佳(農研機構畜産研)
A20 ビタミンA制限が黒毛和種の枝肉形質間の遺伝的関連性に及ぼす影響 ―家畜栄養学と家畜育種学の融合―
〇廣岡博之(京都大院農)
A21 集中型バイオガスプラントを利用した酪農のライフサイクル温室効果ガス排出量
〇荻野暁史・山下恭広・吉原 茜(農研機構畜産研)・芦田敏文(農研機構農工研)・佐藤正衛・藤田直聡(農研機構北農研)
10:00-10:15 休憩
10:15-11:15(A会場)| 座長:渡邉 修(信州大学農学部)
A22 森林との距離を考慮した条件不利農地面積の推計
〇國井大輔・林 岳(農林水産政策研)・佐藤真行(神戸大)・伊波克典(エコロジカル・フットプリント・ジャパン)
A23 車載カメラと距離学習を用いた外来植物のマッピング
〇安田泰輔(山梨富士山研)・渡邊 修(信州大農)・川村健介(帯畜大)
A24 Zero-shot Learningを利用したキクの粗密度評価
〇吉利怜奈(農研機構ロボ研)・藤迫 哲・佐伯謙司・松下令実(農研機構種苗管理セ)・林 篤司・髙地伸夫(農研機構ロボ研)
A25 CFDによるネット式防雪柵の周辺の流れ場の予測と空隙率の影響の検討
〇大風 翼(東京科大)・新屋啓文(新潟大)・大宮 哲(寒地土木研(現 北海道開発技術セ))
10:15-11:15(B会場)| 座長:荻野 暁史(農研機構 畜産研究部門)
A26 大学生の日本酒に対する意識構造と消費拡大に向けた方策
〇長命洋佑(広島大院統合生命)
A27 国土強靭化に資する省力水稲栽培方法の開発と実践
〇松村寛一郎(金城大)・杉本賢二(大阪公大)・Srishti Arora(Ignisnova-Robotics)
A28 農林水産統計を活用した品目別・都道府県別の収量・価格・農業収入の年次変動可視化ツールの開発
〇永井孝志(農研機構農環研)
A29 農学における専門研究の弊害とシステム農学の在り方
〇廣岡博之(京都大院農)
11:15-11:30 休憩
11:30-12:30 総会・優秀発表賞(北村賞)表彰式
12:30 閉会


| [大会TOPへ戻る] |