開催年次 |
日程 |
開催地 |
シンポジウムテーマ |
2024年 |
11月1〜2日 |
山梨 |
ニホンジカとの共存〜センシング技術を活用した新たなシカ管理〜 |
2023年 |
11月10〜11日 |
広島 |
現場目線からのスマート農業実践の可能性:農業イノベーションの創出 |
2022年 |
10月28〜29日 |
福島 |
東日本大震災に伴う原発事故の放射能汚染対策10年を振り返る |
2021年 |
6月18〜19日 |
盛岡 |
ポストコロナの農業と環境 ※新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインで開催 |
2020年 |
10月17日 |
京都 |
※新型コロナウイルス感染防止の観点からシンポジウムは中止 |
2019年 |
6月14〜15日 |
つくば |
農業リモートセンシングの最前線:ドローンから衛星まで |
2018年秋季 |
11月9〜10日 |
福山 |
スマート農業時代の圃場管理支援 |
2018年春季 |
5月26〜27日 |
鳥取 |
システム農学と地域研究 |
2017年秋季 |
10月27〜28日 |
網走 |
UAVの農業と漁業の利用 |
2017年春季 |
6月27〜28日 |
新潟 |
トキ再生と放鳥定着に向けた環境管理 |
2016年秋季 |
10月22〜23日 |
東京 |
創立30周年記念:システム農学とはなにか、次の30年を語る |
2016年春季 |
5月27〜28日 |
福岡 |
コメ生産システムの最適化 |
2015年秋季 |
10月17〜18日 |
仙台 |
津波被災農地の現状と課題 〜東日本大震災から5年目〜 |
2015年春季 |
6月5〜6日 |
岐阜 |
これからの森林管理を考える −森林を巡る問題と利用の促進 |
2014年秋季 |
10月17〜18日 |
京都 |
地球環境問題解決へのシステム論的アプローチ |
2014年春季 |
5月23〜24日 |
東京 |
ビッグデータの活用は農業を救えるか |
2013年秋季 |
11月1〜2日 |
盛岡 |
三陸農林水産業の復興に向けて |
2013年春季 |
5月23〜24日 |
つくば |
食料安全保障に貢献するリモート・センシング |
2012年秋季 |
11月2〜3日 |
信州 |
GIS高度利用による地域資源・動物行動解析の接点と融合 |
2012年春季 |
5月12〜13日 |
鳥取 |
中山間地域における住民主動・分野横断に基づく地域運営システムの可能性 〜GISによる情報共有に基づく住民を主人公とした仕組みづくりの挑戦 |
2011年秋季 |
10月22〜23日 |
広島 |
低炭素社会づくりに向けたバイオマス資源のエネルギー利用と地域の取り組み |
2011年春季 |
5月20〜21日 |
京都 |
コミュニティと災害 |
2010年秋季 |
11月6〜7日 |
西宮 |
気候変動と食料生産の脆弱性 |
2010年春季 |
5月28〜29日 |
那須 |
草地の多面的機能の解明と利用 −環境保全型農業と草地の役割− |
2009年秋季 |
11月12〜13日 |
つくば |
分野間連携が拓く新たな国際共同研究 |
2009年春季 |
5月29〜30日 |
東京 |
地球規模での環境変化に伴う食料生産とバイオマスエネルギー |
2008年秋季 |
10月30〜11月1日 |
江別 |
空間情報社会における循環型農業 |
2008年春季 |
5月23〜25日 |
西条 |
地域から見つめる「食」と「農」のいま、未来 |
2007年秋季 |
10月26〜27日 |
岐阜 |
衛星生態学による流域圏機能の解明 |
2007年春季 |
5月24〜25日 |
京都 |
システム農学の分析ツールを考える |
2006年秋季 |
10月28〜29日 |
仙台 |
リモートセンシング技術の農業・環境分野への応用 |
2006年春季 |
5月25〜26日 |
つくば |
農業農村空間の『機能』を測る,評価する |
2005年秋季 |
11月26〜27日 |
東京 |
農畜産業等廃棄物リサイクルシステムの現状と課題 |
2005年春季 |
5月27〜28日 |
新潟 |
地域農業情報ネットサービスの可能性 |
2004年秋季 |
11月6〜7日 |
神戸 |
疫病の危機管理から辿るシステム農学 |
2004年春季 |
5月29〜30日 |
東京 |
農業−生態系−環境のシステム思考 |
2003年秋季 |
11月20〜21日 |
福山 |
GISの農業生産現場での利用をめざして |
2003年春季 |
5月29〜30日 |
つくば |
農業・環境のためのデジタルアジア構築 |
2002年秋季 |
11月21〜22日 |
京都 |
バイオマス利用による資源循環型社会の構築 |
2002年春季 |
5月23〜24日 |
松本 |
山岳・里山・里地から見た流域 −山と流域システムの共生と望ましい秩序形成を求めて− |
2001年秋季 |
11月21〜22日 |
宮崎 |
農業と環境の調和を模索する |
2001年春季 |
5月17〜18日 |
東京 |
農業ビジネスモデルの変革 |
2000年秋季 |
11月21〜22日 |
岐阜 |
川と人が共生できる流域システム −健全な流域内人間活動のあり方とは? |
2000年春季 |
5月16〜17日 |
京都 |
GISが創り出す新しい農学研究 |
1999年秋季 |
10月20〜21日 |
鳥取 |
地域特産物の品質特性と今後の市場対応 |
1999年春季 |
5月27〜28日 |
つくば |
21世紀のアジアの食糧需給と農業環境の行方 |
1998年秋季 |
11月5〜6日 |
京都 |
海外農業協力システムと環境 |
1998年春季 |
6月4〜5日 |
盛岡 |
東北稲作:冷害を克服するための課題と将来展望 |
1997年秋季 |
11月28〜29日 |
奈良 |
環境と調和した農林漁業のエコシステム化 |
1997年春季 |
5月22日 |
つくば |
農業は環境を守れるか |
1996年秋季 |
10月29日 |
京都 |
インターネット時代の農業 |
1996年春季 |
5月30日 |
つくば |
農業における技術情報の新たな流通形態と今後の展望 |
1995年秋季 |
10月31日〜11月1日 |
茨城 |
持続型農業システムの実践への取り組みと情報管理 |
1995年春季 |
5月26日 |
東京 |
持続型農業システムのための予測システム |
1994年秋季 |
11月2日 |
つくば |
持続型農業システムの実践に向けて |
1994年春季 |
5月18〜19日 |
東京 |
持続型農業システムの課題と方向 |
1993年秋季 |
12月1日 |
つくば |
新農政を考える(地域農業システムの技術方向) |
1993年春季 |
6月2〜3日 |
東京 |
新農政を考える(地域農業システムの総合性) |
1992年秋季 |
11月13日 |
つくば |
農林業の環境と資源を計る |
1992年春季 |
5月12〜13日 |
京都 |
地球にやさしい農業 |
1991年秋季 |
11月1日 |
つくば |
生物生産物のリサイクルと農林業システム |
1991年春季 |
3月29〜30日 |
東京 |
中山間地農林業における技術開発とシステム化 |
1990年秋季 |
11月1日 |
東京 |
地球環境問題と情報システム |
1990年春季 |
6月7〜8日 |
つくば |
農業におけるコンピュータ利用の現状と展望 |
1989年秋季 |
10月27日 |
東京 |
人工知能と装置化農業 |
1989年春季 |
3月30〜31日 |
東京 |
人工知能と農業情報 |
1988年秋季 |
10月29日 |
東京 |
森林の将来を考える −バイオマス資源と環境− |
1988年春季 |
5月20〜21日 |
東京 |
農業の情報システム化 −AIの利用− |
1987年秋季 |
11月6日 |
東京 |
これからの稲作を考える −モデル論的アプローチ− |
1987年春季 |
|
|
農業の装置システム化 |
1986年秋季 |
|
|
植物生産における高度環境制御システム |
1986年春季 |
5月8〜9日 |
東京 |
国土利用とシステム農学 |
1985年秋季 |
12月5日 |
東京 |
新しい農学研究の姿を求めて |
1985年春季 |
5月24日 |
東京 |
21世紀の農業・農村のシステム化 |
1984年秋季 |
10月16日 |
東京 |
バイオテクノロジー、環境、情報のクロスオーバー |
1984年春季 |
4月5日 |
東京 |
設立総会、システム農学の在り方 |